概要
1.7月リリース内容のご紹介
7月にリリースされた内容についてご紹介しました。
・Gluegent Flow リリースのお知らせ(2022/07/26)
2.質問回答コーナー
お客様から実際にいただいたご質問について回答と合わせてご紹介しました。
3.運用のススメ
今回は「Edge/Chromeでのユーザ作成時の小技」についてご紹介しました。
※内容は、開催当時のものとなります。
2.質問回答コーナー
【内容】
お客様からの相談内容は「入力フォームに想定通りの内容を入力してもらうにはどうすればいですか?」というものでした。こちらの解決の方針として、申請者が自由に入力するのではなく、「選択をさせる」という内容で、解決策を2つご用意し、ご紹介しました。
・1つ目 リストから選択させる方法
・2つ目 単一チェックと親子リストを使って明示的に選択させる方法
また、どちらもマスターデータを利用する方法のため、併せてマスターデータを使った申請者情報の表示についてもご紹介しました。
【1つ目:リストから選択させる方法 設定画面】
●経路設定
(実行可能な処理(ボタン))
・閲覧経路を「グループ全員の決定が必要」に 設定
●入力フォーム
(経路ごとの表示・編集設定)
・「申請」(一番最初の経路) のみ 編集可能 に設定
・「閲覧」「最終確認」(一番最初以外の経路)は 表示 に設定
【2つ目:単一チェックと親子リストを使って明示的に選択させる方法 設定画面】
●経路設定
(実行可能な処理(ボタン))
・閲覧経路を「グループ全員の決定が必要」に 設定
●入力フォーム
(経路ごとの表示・編集設定)
・「申請」(一番最初の経路) のみ 編集可能 に設定
・「閲覧」「最終確認」(一番最初以外の経路)は 表示 に設定
【動画】
【参考】
・入力フォームのタイプ リスト、親子リスト(他項目連携)、単一チェック
・ログインユーザーでデータをフィルター(マスターデータ利用)
3.運用のススメ
【内容】
複数のユーザーを使って確認するに記載されている、「ブラウザにログインする(Chrome / Edge)」、
「複数のブラウザを使う」について、実際に操作をし、挙動を確認しました。
【動画】
【参考】
・複数のユーザーを使って確認する
質問と回答
Q.申請数や時間、申請者の所属などを記録・出力することはできるのでしょうか?
A.予めモデル内に所属部署や処理時間を項目として設定したうえで、タスクデータ一覧で出力することで、集計可能です。詳細な設定につきましては、個別でご相談ください。
Q.過去のレクチャー内容は見れますでしょうか。
A.随時、カスタマーサクセスのページにて公開していく予定です。