概要
1.7月リリース内容のご紹介
7月にリリースされた内容についてご紹介しました。
リリース内容については以下リンク先をご覧ください。
・Gluegent Flow
Gluegent Flow リリースのお知らせ(2023/07/25)
・Gluegent Flow Plus
Gluegent Flow Plus リリースのお知らせ(2023/07/25)
今回は「スケジュール実行」の機能や活用法をデモを交えてご紹介しました。
※本機能をご利用希望のお客様はクラウドコンシェルジュまでご連絡ください。
2.なんでも相談会
8カ月ぶりの開催となりました。
こういうことしたいけど、どうやって実現すればよいのだろうなど、疑問に思われていることや、
利用していてこういう機能がほしいな、など、質問や意見が出る会となりました。
※内容は、開催当時のものとなります。
1.7月リリース内容のご紹介 - 自動処理「スケジュール実行」
【内容】
Gluegent Flow リリースのお知らせ(2023/07/25)にて、「スケジュール実行」機能に新たに繰り返し実行機能が追加されました。今回は追加された繰り返し実行と合わせて、「スケジュール実行」機能について、その機能を利用したモデルの活用法や使い所について紹介しました。
【設定画面と申請画面】
●シンプルな使い方
〜週次報告の申請〜
設定・利用方法の詳細に関しては以下の記事をご覧ください。
スケジュール実行機能を使う
●Gluegent Flow for Google Workspace の応用例
〜毎月・毎年決まった更新契約に関するタスクの自動生成から、更新契約書作成、および
マスターデータの更新を行う〜
・入力フォーム
申請に必要な項目を設定しておく。
・マスターデータ
利用するマスターデータの設定画面の「自動的にリフレッシュする」にチェックを入れる
・確認経路
自動処理設定:「スプレッドシート行追加」を追加
ドライブ名:対象のスプレッドシートを指定
・書類作成経路
自動処理設定:「ドキュメント作成」「ドライブファイルの移動」「ドライブラベル付与」の順に追加
コンテント:作成する資料のテンプレートを指定する
ドライブ項目名:入力フォームで追加したドライブを指定
移動するドライブ:「ドキュメント作成」で作成されたファイルのあるドライブを指定
移動先のフォルダ:移動先のフォルダを指定
ドライブ項目名:「ドキュメント作成」で作成されたファイルのあるドライブを指定
ラベル:予め設定しておいたラベルを指定する Googleドライブのラベル作成方法
●Gluegent Flow for Microsoft 365 の応用例
〜経理締め作業など、毎月の決まった作業をOutlookカレンダーに登録する〜
設定・利用方法の詳細に関しては以下の記事をご覧ください。
Power Automateを使ったOutlookカレンダーとの連携方法(Microsoft 365向け)
【動画】
【参考】
・スケジュール実行
・スケジュール実行機能を使う
2.なんでも相談会
【内容】
Gluegent Flow、Gluegent Flow Plusに関する、疑問・お困り事などについて、直接相談できる相談会を実施いたしました。
【質問・要望の内容と回答】
以前、「モデル一覧の表示件数をデフォルトで変更出来るように出来ませんか」とお伺いしたのですが、その後いかがでしょうか。
作成したモデルが10件以上あり、都度多く表示させていますので、是非ともご検討ください。
→ご要望ありがとうございます。再度ご要望がある旨弊社内に共有いたします。
作業漏れがないように、タスクチェック機能的に使えるように組めないか、色々考えているのですが、Aシステムに入力して、Bシステムにも記載して、グルージェントにも入力、となると結構手間が多いので、何かうまく連携できないかと苦心しています。
Aシステムに入れたものをエクセルで出すことはできるので、Aシステムから連携できると助かりますが、逆は難しいです。(Gluegent Flow for GoogleWorkspaceご利用のお客様より)
→マスター管理に連携用のスプレッドシートを登録しておき、連携用のマスターデータを用意します。用意した連携用のスプレッドシートにAシステムから出力したデータを登録することで、Aシステムから出力したデータとGluegent Flow を連携させるのはいかがでしょうか。連携用のマスターデータの更新頻度を適切に設定いただくことで、運用に足る最新の状態を保つことができます。
モデル内のフォーム一括削除、フォームをコピーした時、コピーされたフォームが一番下に行かず、コピー元の下に来るようにしていただけるととってもとっても助かります。
フォームが150くらい連なっている状態で、社内のルール変更により、一つ一つ削除して、また作り直す時、とっても苦しかったです。不要になったフォームをまとめて削除したり、既存のフォームをコピーして、後から修正するときわかりやすいようにまとめ直す時、とても大変でした。
→ご不便をおかけします、現状一番下に配置されます。また、弊社内でコピー元の直下に配置させる方法はないか確認したところ、ちょっとした操作は必要ですが、実現可能な方法があると情報を得ましたので、記載します。
コピーする入力フォームを選択してコピーアイコンをクリックする時に、キーボードの「Shift」キーを押しながらクリックすると、コピー元の下に入力フォームが追加されます。是非やってみてください。
「スケジュール実行」ですが、「繰り返し」設定を利用したくない場合、オフにすることできるのでしょうか?
→現時点ではできません。ご要望として社内に共有いたします。
デフォルトのレイアウトで使用しているのですが、購入伺いなど複数の商品を入力すると申請がかなり縦長になってしまう為、行を追加する等の機能の追加は今後予定はありますか?
→現時点ではございません。ご要望として社内に共有いたします。
全モデルを定期的にバックアップをとる方法はないですか?
→現時点ではございません。ご要望として社内に共有いたします。
レクチャー会にて使用したスライドは以下よりダウンロードできます。