クラウドサイン連携機能を利用すると、Gluegent Flow で契約に関する社内稟議ワークフローを回した後、シームレスにクラウドサインで電子契約を行うことができるようになります。
本書はクラウドサインと連携するための設定方法を紹介します。
設定作業の主な流れは以下の通りです。下記の記事の順番にご覧ください。
1. クラウドサインの設定
→クラウドサインで Web API を有効にし、連携に必要な情報を取得する。
2. クラウドサイン連携情報を Gluegent Flow へ登録
→Gluegent Flow のドメイン設定画面で連携情報を設定・保存する。
3. クラウドサイン連携自動処理を追加
→モデルに対してクラウドサインへ契約文書を登録する自動処理を追加する。
重要:
Gluegent Flow のクラウドサイン連携では、下記注意点・制限事項がございます。
- ご契約いただくクラウドサインの料金プランは「Corporate プラン」以上が必要です。
→クラウドサイン料金プラン - 自動処理設定「署名者」の設定について下記の点にご注意ください。
- 自動処理設定「署名者」は Gluegent Flow のフォームから入力する署名者と同じ数だけ設定してください。
例:入力フォームの署名者項目数 = 2、自動処理設定の署名者設定数 = 2 - 署名者が未入力のまま、自動処理が実行されると、クラウドサイン API で必須情報が不足しているとみなされ、エラーとなります。入力フォームの必須チェックや入力チェックのカスタムバリデーションを利用し、自動処理実行前に必要な情報が入っていることをチェックするようなモデル設定をお勧めします。
- 自動処理設定「署名者」は Gluegent Flow のフォームから入力する署名者と同じ数だけ設定してください。
- 契約文書の「送信者」はクライアント ID を発行したクラウドサインのユーザーとなります。
- 署名位置の指定は非対応です。
- 自動処理設定項目「文書登録後のメール送信」で「許可しない」を選択し、ドラフト文書として登録した後、クラウドサインで署名位置を設定してください。
- 現在 Gluegent Flow ではクラウドサインでの署名完了の検知を行っておりません。
- Gluegent Flow for SB Edition ではご利用いただけません。
情報:
クラウドサイン連携は Gluegent Flow の追加機能として提供しております。ご利用いただくには「Gluegent Flow電子契約連携」ページ下部の「電子契約連携お申し込み」よりお申し込みいただく必要がございます。
ステップ1:クラウドサインの設定
クラウドサイン連携をご利用いただくには、クラウドサインにて Web API の有効化が必要です。
その上で Gluegent Flow との連携に必要な下記情報をご確認ください。
- クライアントID
詳しくは クラウドサインの販売代理店または弁護士ドットコム社へお問い合わせください。
ステップ2:クラウドサイン連携情報を Gluegent Flow へ登録
「クラウドサインの設定」で確認した連携情報を Gluegent Flow に設定します。
Gluegent Flow の画面右上のギアアイコンをクリックし「ドメインの設定」をクリックします。
情報:
この操作は Google Workspace の特権管理者 / Microsoft 365 の全体管理者権限を持つユーザーにて行ってください。
画面下部の「クラウドサイン設定」に必要な情報を入力し、「クラウドサインと連携」ボタンをクリックします。
- ベースURL
- Gluegent Flow の連携先となるベース URL を入力します。
- 本番の場合
-
https://api.cloudsign.jp/
- サンドボックスの場合
-
https://api-sandbox.cloudsign.jp/
- Client ID
- 取得した クライアントID を入力します。
ステップ3:クラウドサイン連携自動処理を追加
自動処理の追加はモデル編集画面の経路にて行ってください。
→自動処理 クラウドサイン契約文書追加(Google Workspace/Microsoft 365)