モデル編集画面の「経路」の内容を設定します。
モデルを新規作成した場合、「申請」「承認待ち」「決裁待ち」の経路が予め設定されています。
画面左の一覧で各経路を選択すると、選択された経路の詳細情報が画面右側に表示されます。
必要に応じて経路を追加します。画面左下の「+」をクリックすると、経路が追加できます。
追加する経路は「承認用の経路」「決裁用の経路」「空の経路」から選択します。これらの経路は設定されるデフォルト値が異なりますが、どの経路もカスタマイズは可能です。
画面左下のゴミ箱アイコンをクリックすると、選択中の経路が削除できます。
画面左下の「∧」「∨」をクリックすると、選択中の経路の並び順が変更できます。
「∧」をクリックすると、選択されている経路が1つ上がり、「∨」をクリックすると、選択されている経路が1つ下がります。
また、経路名横の「≡」をドラッグして、直接並び順を変更できます。
経路の名前を入力します。
情報:
設定された名前は、ユーザーがタスクを処理する際の経路名として表示されます。
経路の説明を入力します。
情報:
設定された説明は、ユーザーがタスクを処理する際の説明として入力フォーム上部に表示されます。
この経路で実行できる処理を設定します。「実行可能な処理(ボタン)」をクリックします。
処理は複数設定できます。処理を設定すると画面にボタンとして表示されます。
「+」をクリックすると処理を新規作成するための小画面が表示されます。編集アイコンをクリックすると処理名・ボタンの種類が変更できます。ゴミ箱アイコンをクリックすると処理が削除されます。「∧」「∨」をクリックすると上下の処理の表示順序を入れ替えます。
- 名前
- 「申請」「承認」「差し戻し」など、この処理の名前を設定します。処理ボタンにはこの名前が表示されます。
- ボタンの種類
- ユーザーにボタンが押下された場合の処理内容を指定します。
「自動処理設定」をクリックします。ボタンを押下された時に自動的に実行する処理(自動処理)を設定できます。
それぞれの処理の「+」をクリックすると、自動処理の選択用小画面が表示されます。
「処理完了メール」「処理依頼メール」をクリックします。「全般」の「処理完了メール」「処理依頼メール」と同様のメール設定が処理単位でも設定可能です。
「設定を引き継ぐ」を選択した場合、その設定は「全般」のメール設定と同一になります。それ以外を選択した場合、この処理が実行された場合のみここで設定された内容でメールが送信されます。
以降は 2 つ目以降の経路から設定できる項目です。
「担当者設定」をクリックします。この経路で処理をするユーザーまたはグループを設定します。
「担当者」の「対象者を追加」をクリックし、グループ選択パネルからユーザーまたはグループを選択します。ユーザーやグループは複数選択できます。
ここで選択された対象者が初期値として表示されます。
情報:
作成者の所属グループにより自動的に担当者を変更する場合はロールを設定します。
→ロールとは
→「ロール」を使ったモデルの作成
「スキップ設定」をクリックします。スキップのルールについて設定します。
経路の担当者の承認を得る必要がないと判断される場合や、当該のユーザーが割り当らない場合などにユーザー自身がその経路をスキップするよう設定できます。初期値は「ユーザーによるスキップを許可する」が選択されており、ユーザーが作成時やタスク処理時に経路のスキップを選択できるようになっています。
「スキップを許可しない」を選択した場合、ユーザーが作成時やタスク処理時に経路のスキップを選択できないようになります。
「以下の場合、スキップを許可する」を選択すると、担当者が割り当てられていない場合または担当者が自分のみの場合に自動的にスキップのチェックがオンの状態で表示されます。
「スキップ時の処理」は、スキップされた際に実行する処理を設定できます。ドロップダウンリストに設定されている処理のみを選択できます。