親子リストなどの選択肢を、マスターデータや Google スプレッドシートで設定している場合、親子リストの親項目とログインしているユーザーを比較し、ログインしているユーザーの情報のみを表示させることができます。
警告:
Google Workspace でお使いの場合、初期値設定の「作成者ごとに初期値をスプレッドシートで定義」と併用しないでください。親項目・子項目の表示位置がずれてしまい正しい情報が表示されません。
注意:
Gluegent Flowから共有ドライブをご利用するに当たり、制限事項があります。詳細は下記リンクからご確認ください。
共有ドライブに関する制限事項
マスターデータを用意する
親子リストなどで、作成者の部署などを自動的に表示したい場合、1 列目にメールアドレス、2 列目以降に自動的に表示させたい情報を入力したマスターデータを用意します。
以下はスプレッドシートを使用した例です。
Microsoft 365 や Gluegent Flow Plus をご利用のお客様は CSV でマスターデータを作成してください。
マスターデータの作成方法は「マスターデータの新規作成」をご参照ください。
選択肢設定で指定する
「マスターデータを使用」を選択し、上記のマスターデータを選択します。
「マスターデータをフィルターする」をチェックします。
「フィルターする列」で 1 列目の項目名(ここでは mail)を選択します。
「ログインユーザーでフィルター」が選択されています。
この設定を行うことで、Gluegent Flow にログインしているユーザーのメールアドレスとマスターデータの 1 列目の項目が同じデータを検索し、選択状態となります。
kamiyacho@songofcloud.netでログインした場合
このチェックはタスク作成時のログインユーザーとスプレッドシートのA列(親子リストの1項目め)が一致したもののみを表示し、他のデータは選択できなくなります。
選択肢の内容
一致するデータが 1 件もない場合、すべてのデータが表示されません。
重要:
対象の入力フォームの「経路ごとの表示・編集設定」で、1 番目の経路は必ず「編集可能」にしてください。経路ごとの表示を「非表示」「表示」にした場合、正しく選択されません。
代理作成の場合、1 番目の経路で選択されたユーザーが選択されず、ログインしているユーザー(代理作成者)が選択されます。
情報:
Google Workspace でお使いの場合は、スプレッドシートでも同様の設定が行なえます。
処理速度はマスターデータのほうが早いので、マスターデータをお使いいただくことをお勧めいたします。
フォームレイアウトを使用して表示位置を調整する方法
この機能を応用し、フォームレイアウトで姓・名などの表示位置を自由に調整する方法です。ここではHTML レイアウトエディターを使用する方法をご紹介しますが、Google ドキュメントでも同様です。
通常は入力フォームを埋め込む場所に ${xxx} のようにプレースホルダーを使います。(xxx には入力フォームの名前が入ります)
親子リストなどのプレースホルダーは親項目、子項目を単独で表示させるため、${xxx.1}、${xxx.2} という使用方法が用意されています。
これを使用しドキュメントの姓の位置に「${ユーザー情報.2}」名の位置に「${ユーザー情報.3}」のように入力します。申請書上、メールアドレスの表示が不要な場合は「${ユーザー情報.1}」を記述しません。
上の例と同じように kamiyacho@songofcloud.net でログインし、対象のモデルを作成すると、それぞれのプレースホルダーにデータが挿入されます。