グループスケジューラにアクセスし、右上のギアアイコンから「設定」を選択します。
ここでグループスケジューラの設定を行います。
デフォルトの予定開始時間
イベント編集画面の「期間開始」「期間終了」でのデフォルトの表示時間を設定します。
また、「新規作成」のクリックや週表示で「自分の予定」のクリックで表示されるイベント編集画面(予定の作成)での「期間開始」の時間はこの設定が反映されます。
表示する時間範囲(日カレンダー)
「日」表示モードを選択している場合に、表示する時間帯の範囲を設定します。初期状態では0時から翌日の0時までになっています。(24時間分)
表示する範囲を「9時〜18時」に設定した場合、上記のように0時〜9時・18時以降の範囲が表示されなくなります。
週の開始日(週カレンダー)
「週」表示モードを選択している場合に、一番左に表示される曜日を設定します。選択肢は以下2つです。
常に今日の曜日にする
今日が一番左に表示され、今日から1週間分のスケジュールが表示されます。
火曜日に表示した場合、火曜日が一番左に表示されます。
Google カレンダーの設定に合わせる
Google カレンダーの設定にあわせて表示されます。
Google カレンダーの設定は、Google カレンダーの設定画面から設定でき、以下の3つから選択できます。
・日曜日
・月曜日
・土曜日
この設定は週帯カレンダーにも適用されます。
予定の終了時間(週カレンダー)
デフォルトはチェックオフの状態で、以下画像のようにスケジュールの開始時刻+タイトル表示です。
チェックオフの場合
チェックをオンにすると開始時刻〜終了時刻+タイトルが表示されます。
チェックオンの場合
表示する時間範囲(週帯カレンダー)
「週帯」表示モードを選択している場合に、表示する時間帯の範囲を設定します。初期状態では、0時から翌日の0時までになっています。(24時間分)
表示する範囲を「9時〜18時」に設定した場合、上記のように0時〜9時・18時以降の範囲が表示されなくなります。
週帯カレンダーの1日の分割について
週帯カレンダーでは 1 日分を一定間隔で分割表示します。分割の幅は、設定する時間範囲により調整されます。
表示範囲が長めの場合、8 〜 3 分割して表示されます。
例
8 分割 ( 0 時 〜 22 時の場合)
7 分割 ( 0 時 〜 21 時の場合)
6 分割 ( 0 時 〜 0 時の場合)
5 分割 ( 0 時 〜 20 時の場合)
4 分割 ( 3 時 〜 19 時の場合)
3 分割 ( 10 時 〜 19 時の場合)
表示範囲が短めの場合、30 分間隔で分割されます。
例
( 9 時 〜 16 時の場合)
( 9 時 〜 15 時の場合)
( 9 時 〜 14 時の場合)
( 9 時 〜 13 時の場合)
( 9 時 〜 12 時の場合)
( 9 時 〜 11 時の場合)
( 10 時 〜 11 時の場合)