共有ドライブの使用には注意点・制限事項がございます。
オーナーに関する注意点
共有ドライブのコンテンツにはオーナーがありません。以下についてご注意ください。
- 通常のドライブの場合、オーナーが自分の場合は「自分」と表示されますが、共有ドライブにあるファイルの場合は「(自分)」のようにかっこ付きで表示されます。
- 自動処理などで使用できるフォルダは「管理者」「コンテンツ管理者」「投稿者」のいずれかの権限が必要です。ファイルは「編集者」権限が必要です。
- ドライブファイルの移動自動処理で、共有ドライブのフォルダ内にあるファイルを別の共有ドライブのフォルダへ移動するには、両共有ドライブに対して「管理者」権限が必要です。
-
モデル編集で共有ドライブのファイルを選択・指定したユーザーがオーナーとして Google API を実行します。
対象のファイルの編集・閲覧権限が剥奪された場合、API 実行時にエラーとなる場合があります。 - ドライブ共有設定自動処理によるオーナー変更は、共有ドライブのファイルに反映できません。
モデル編集・自動処理に関する注意点
- 自動処理によるファイル移動先として共有ドライブ直下を選択することはできません。フォルダを作り、その場所を指定してください。
- 共有ドライブ直下にドライブやフォルダ、ファイルを作成した直後は Gluegent Flow で参照できないことがあります。その場合は、一度対象フォルダ、ファイルをブラウザ上で開いてください。
- 共有ドライブに保存されたファイルに対して、ドライブ共有設定自動処理によるオーナーの変更、編集権限・閲覧権限の剥奪はできません。
共同編集者・閲覧者の「現在の共有設定をクリアする」のチェックは使用できません。
→自動処理 ドライブ共有設定 - タイプ「ドライブ」の入力フォームでは「個別設定」の「テンプレート」に任意のファイルが選択できます。タスク作成時に「テンプレートを使用する」をクリックすると、このファイルをコピーしたものが作成され、添付されます。
「テンプレート」に共有ドライブのファイルを指定した場合、「テンプレートを使用する」のクリックでコピーされたファイルには、「テンプレート」で指定されたファイルが格納されている共有ドライブの管理者とコンテンツ管理者が編集者として割り当てられます。
また、コピーされたファイルは共有ドライブ上に作成されます。 - ドメイン設定>共有ドライブ設定を「ON」から「OFF」に切り替えた場合、共有ドライブにあるファイルを参照できなくなります。
「OFF」に切り替え後、共有ドライブのファイルを設定したモデル・タスクでエラーが発生した際は、マイドライブ配下にあるファイルを指定しなおしてください。