入力フォームの「添付ファイル」で添付されたファイルを、Google ドライブにアップロードします。
この自動処理は Google Workspace / SB Edition でご利用いただけます。
自動処理の名前
- この自動処理の名前を設定します。自動処理結果の「名前」欄に表示されます。
- タイトル
- Google ドライブ上でのタイトルを入力します。プレースホルダーが使用できます。未入力の場合は、元のファイル名がタイトルとなります。
- オーナー(email)
-
ドライブにアップロードしたファイルのオーナーを設定します。「+」をクリックすると以下の選択ができます。
申請者:タスク作成者のメールアドレスが設定されます。
処理者:経路で処理したユーザーのアドレスが設定されます。
フォロワー:フォローしているユーザーのアドレスが設定されます。
「・・・」:グループ選択パネルが開きます。また、メールアドレスを直接記入できます。プレースホルダーが使用できます。
注意:
ここで複数ユーザーやグループを指定した場合、自動処理が失敗します。
- 添付ファイル項目名
- アップロード対象の入力項目名を入力します。種別が「添付ファイル」の入力項目のみ選択できます。
- ドライブ項目名
- 種別が「ドライブ」の入力フォームのみ選択できます。アップロードされたファイルがここで選択された「ドライブ」項目に入力されます。
- フォルダ
-
アップロード先の Google ドライブのフォルダを選択します。虫めがねアイコンをクリックし対象フォルダを指定します。対象フォルダはモデル編集画面を開いているユーザーが閲覧・編集権限を持つフォルダです。
「アップロード時に、フォルダを作成する」のチェックをオンにすると、「フォルダ名」に指定した名前のフォルダを作成し、そのフォルダに対象ファイルをアップロードします。同じ名前のフォルダが存在する場合、そのフォルダにはアップロードせず、同名のフォルダを新しく作成します。プレースホルダーが使用できます。
注意:
Gluegent Flowから共有ドライブをご利用するに当たり、制限事項があります。詳細は下記リンクからご確認ください。
共有ドライブに関する制限事項
情報:
- この自動処理はタスクの処理後に非同期で実行されます。
- 添付ファイルが添付されていない場合、この自動処理が実行されるとエラーとなります。エラーを回避するため、次を飛ばす自動処理を併用してください。
添付ファイルアップロード自動処理の前に次を飛ばす自動処理を追加し、以下の設定を行います。