掲示板への投稿
管理権限または投稿権限を持つユーザーは、掲示板への投稿ができます。権限を持つユーザーには「投稿」(+アイコン)が表示されます。投稿対象のタブをクリックし、「投稿」をクリックします。
必要事項を入力し「投稿/投稿内容の更新」をクリックします。
なお、「投稿/投稿内容の更新」アイコン周辺にマウスカーソルを当てると、詳細な項目を設定するためのアイコンが表示されます。
左から「共有設定」「掲載期間」「更新者」「コメント」「下書き保存/下書きに戻す」「投稿/投稿内容の更新」です。
押したボタンの設定項目が表示されます。
項目名 | 説明 |
---|---|
タイトル | 記事のタイトルを入力します。 |
本文 | 記事の本文を入力します。 リッチテキストのチェックをオンにするとテキストに様々な効果を付加できます。 |
掲載期間 | 記事の掲載期間を入力またはカレンダーから選択します。 掲載期間開始前・終了後の記事は編集可能タブで表示されます。 |
カテゴリ | 記事のカテゴリを入力します。 |
重要度 | 記事の重要度を入力します。 重要度が高の記事は一覧で赤字で表示され、低の記事は灰色で表示されます。 |
所属 | 投稿者が Google Workspace の管理コンソールで作成した組織に所属している場合、ここに初期表示されます。 |
名前 | 投稿者の名前が初期表示されます。 名前は Google Workspace に登録された名前が表示されます。 |
コメント機能/ コメント通知をメールで受け取る |
掲示板の設定「コメント機能」に従い、有効・無効が表示されます。 |
ファイルを添付 | 記事にファイルを添付します。 添付ファイルは直接アップロードではなく Google ドライブから添付します。 重要: |
この掲示板への権限 | 掲示板の権限設定の内容が表示されます。 |
公開または更新時に通知メールを送信する | チェックがオンの場合、記事投稿時及び更新時に閲覧権限を持つユーザー宛にメールが送信されます。 |
この投稿への権限 | 記事の権限設定を行えます。 記事投稿者はデフォルトで「管理可能」となります。権限の詳細は「権限マトリクス」を参照ください。 |
一括設定 | 閲覧・コメント・編集・管理の各権限の設定が一度に行える画面を表示します。 |
コメント機能の組み合わせ表
掲示板の設定と記事投稿時の設定の組み合わせは以下の通りです。
掲示板の「コメント機能」 | 記事の「コメント機能」 | 記事の「コメント通知をメールで受け取る」 |
---|---|---|
常に無効 | 「無効」を表示 | 表示なし |
常に有効 | 「有効」を表示 | 選択肢あり |
投稿管理者が決定(デフォルト無効) | 選択肢あり「無効」を選択 | 選択肢あり |
投稿管理者が決定(デフォルト有効) | 選択肢あり「有効」を選択 | 選択肢あり |
「コメント通知をメールで受け取る」で「有効」を選択した場合、記事にコメントが追加されると投稿者にメールが送信されます。
ファイルの添付
投稿にファイルを添付できます。この操作は、投稿を保存する前に行います。
Google ドライブ内のファイルのみ添付可能です。
重要:
共有ドライブには対応していません。
注意:
記事の有効期限を設定していた場合、掲載期間終了後もファイルの共有設定は変更されません。
情報:
添付ファイルは Google ドライブへのリンクで表示されます。添付したファイルには、記事と同等の共有設定が適用されます。反映まで時間がかかることがあります。
ファイルが添付された記事を表示した場合は、以下のように表示されます。ファイル名をクリックして内容を確認してください。
「ファイルを選択」をクリックするとPC上のファイルをドライブにアップロードできます。
アップロードするファイルを選択後、「Upload」をクリックします。アップロードをやめる場合は「×」をクリックします。
アップロードが完了すると一覧に表示されます。アップロードしたファイルをクリックし、「添付として選択」をクリックすると添付できます。右上のをクリックして選択画面を閉じます。
記事本文の縦幅が長い場合、添付ファイルが表示されないことがあります。その場合は、クリップアイコンをクリックしてください。
権限の設定
投稿記事には権限を設定できます。新規に記事を作成するためには、掲示板の投稿権限が必要ですが、一度作成した記事は、他のユーザーに編集権限を与えたり、閲覧できる人の絞り込みができます。
※権限の詳細については「権限マトリクス」を参照してください。
権限はユーザー・グループから選択できます。グループを選択した場合はグループ内のユーザー全員が対象者となります。
「一括設定」をクリックすると、メールアドレスをカンマ区切りで入力したテキストを貼り付け、複数の権限を一度に追加できます。
投稿記事の閲覧
投稿された記事を確認します。投稿された記事のうち、閲覧したい記事をクリックします。
※未読の記事は太字で表示されます。また、重要度を(高)に設定した記事は赤字で表示されます。
投稿記事の検索
投稿された記事を検索します。カテゴリから検索する場合は、ドロップダウンリストから対象のカテゴリを選択します。カテゴリに表示されるものは対象掲示板内の記事で使用されたものとなります。
注意:
カテゴリの表示順は順不同です。
投稿された記事からキーワードで検索する場合は、検索対象の文字を入力しエンターキーを押下します。
入力された文字が記事のタイトル・本文・カテゴリ・部署・投稿者のいずれかに含まれたものがリストに表示されます。
重要:
複数のキーワード検索には対応していません。
投稿記事の絞り込み
一覧に表示されている投稿のうち、未読・既読のものを表示します。
「すべて」をクリックすると表示が切り替わり「未読」のものが表示されます。
↓
「未読」をクリックすると表示が切り替わり「既読」のもの表示されます。
↓
「既読」をクリックすると表示が切り替わり「すべて」の投稿が表示されます。
↓
各タブについて
掲示板ガジェットには複数のタブが表示されます。
各掲示板
一番左には掲示板が表示されます。複数の掲示板が閲覧可能な場合は、複数表示されます。
掲示板に投稿された最新の記事を表示したい場合は「リロード」をクリックします。
下書き
ログインしているユーザーが作成した記事のうち、下書き保存されたものが表示されます。
編集可能
ログインしているユーザーが編集できる記事が表示されます。
お気に入り
一覧で☆マークをつけた記事が表示されます。
閲覧可能
ログインしているユーザーに閲覧権限を付与された記事が表示されます。
掲示板の管理
掲示板の作成・変更・削除が行なえます。Google Workspace の特権管理者のみで表示されます。
投稿記事の編集
掲示板または記事に編集権限がある場合、投稿された記事を編集できます。記事のタイトルまたは本文をクリックします。
記事の内容を編集します。また、詳細な項目を編集する場合は、右上の各種アイコンをクリックします。記事の編集後は「投稿」をクリックします。
記事を編集すると、記事の既読リストがクリアされます。全ユーザーが未読状態になります。
投稿記事の削除
記事の削除は編集画面のごみ箱アイコンで行います。
また、下書きの記事、自分が編集可能な記事の場合は、一括削除が可能です。
◯をチェックし、ごみ箱アイコンをクリックします。
下書き
編集可能
リッチテキスト
リッチテキストのチェックをオンにするとテキストに様々な効果を付加できます。
記号 | 効果 | 例 | ||
---|---|---|---|---|
入力されたテキストを HTML で表示します。 | ||||
現在入力中の内容をクリアします。 | ||||
現在入力中の内容を別タブでプレビュー表示します。 | ||||
現在入力中の内容を印刷します。
注意: |
||||
用意されたテンプレートを使用します。「Image and Title」「Strange Template」「Text and Table」から選択します。「現在のエディタの内容と置き換えます」のチェックを ON にすると入力中の内容がクリアされます。 |
||||
切り取り、コピー、貼り付け、プレーンテキストとして貼り付け、ワード文書から貼り付け | ||||
元に戻す、やり直し | ||||
検索、置換 | ||||
現在入力中の内容を全選択します。 | ||||
太字 | テキスト | |||
斜字 | テキスト | |||
下線 | テキスト | |||
打ち消し線 | ||||
下付き、上付き文字 | テキスト下付き テキスト上付き |
|||
書式を解除 | ||||
番号付きリスト |
|
|||
箇条書き |
|
|||
インデント、インデント解除 | テキスト(インデントされた) テキスト(インデント解除された) |
|||
ブロック引用文(blockquote) | ||||
DIVタグを設定します。 |
||||
テキストの表示位置を変更します。(左寄せ、中央寄せ、右寄せ、均等割り付け) ※均等割り付けは使用できるブラウザが限られます。 |
左寄せ
中央寄せ 右寄せ |
|||
ハイパーリンクの作成、解除 | テキスト | |||
ページ内アンカーを設定します。 | ||||
ウェブ公開されている画像 URL:画像のURL ここで挿入できる画像はWeb上に公開されている画像です。その画像のURLを入力します。URLはウェブ上で画像を右クリックし「画像のURLをコピー」をクリックしますと取得できます。 代替テキスト:画像が表示できない時の代替テキスト 幅、高さ、枠線の幅、水平間隔、垂直間隔、行揃え:画像の表示時の設定 プレビュー:URLが入力されると画像をプレビュー表示します。 |
||||
テーブル(表) |
|
|||
水平線 | テキスト テキスト |
|||
印刷時の改ページ | ||||
Iframe | ||||
テキストのスタイル | ||||
見出し(大きさはブラウザ規定) |
H1H2H3H4 |
|||
|
フォントとサイズ | |||
文字色、背景色を設定します。 | ||||
テキスト入力欄を全画面(ガジェット内)表示します。 | ||||
ブロック表示 |
ハイパーリンクについて
◯ハイパーリンク情報
リンクタイプ:URL、ページ内アンカー、メールから選択。選択内容により下部の入力項目が変化する
プロトコル:http://、https://、ftp://、news://、その他から選択
URL:遷移先の URL を記入
リンクタイプが「ページ内のアンカー」の場合
アンカー名、エレメント ID:アンカー名(後述)を選択
リンクタイプが「E-Mail」の場合
E-mail アドレス:メールアドレス
件名:メールの件名
本文:メールの本文
◯ターゲット
ターゲット:フレーム、ポップアップウィンドウ、新しいウィンドウ(_blank)、最上部ウィンドウ(_top)、同じウィンドウ(_self)、親ウィンドウ(_parent)から選択。フレームと最上部ウィンドウ以下は使用できません。
◯高度な設定
各種設定内容については入門書や Web サイトをご参照ください。
既読/未読ユーザーリストの表示
既読ユーザーリストをクリックすると、記事が公開されてから読んだメンバーのリストが表示されます。
記事を読んだユーザーが表示されます。
同様に、「未読ユーザーリスト」をクリックすると、まだ記事を読んでいないメンバーのリストが表示されます。
情報:
既読/未読ユーザーリストは投稿権限以上が付与されたユーザーで表示されます。
コメントの閲覧・投稿
記事に対してコメントが有効な場合、記事の閲覧・投稿ができます。画面右上のコメントアイコンをクリックします。
コメント可能の権限がある場合、コメントが入力できます。コメントを入力し、「コメントの送信」(吹き出しアイコン)をクリックします。
Shift + Enter キー押下でも投稿できます。
コメントに対するコメント
他ユーザーのコメントに対してコメントを行う場合は、「コメントを返信」をクリックします。
コメントの編集
コメントの編集権限がある場合、コメントの編集・削除が行えます
コメントを削除した場合、そのコメントに対するコメントも全て削除されます
回覧機能
掲示板の記事投稿で次の機能を利用して、回覧記事を作成できます。
記事を見せたい特定のユーザーを設定する
記事作成時に「共有設定」をクリックします。権限を次のように設定します。
- ドメイン内の全ユーザーに「なし」を設定
- 回覧したいメンバーを追加する。
公開または更新時に通知メールを送信する
権限欄の上にある「公開または更新時に通知メールを送信する」のチェックをオンにします。公開して保存すると、公開時および記事更新時に閲覧者全員へ通知メールが送信されます。
公開開始日が未記入の場合は、保存して公開した直後に通知メールが送信されます。公開開始日が記入されている場合は、公開開始日になった時に記事が公開され、通知メールが送信されます。
記事を更新するたびに通知メールが送信されますので、ご注意ください。
「ドメイン内の全ユーザー」に閲覧権限がある場合に「公開または更新時に通知メールを送信する」のチェックをオンにして公開すると、警告ダイアログが表示されます。
未読メンバーに記事を通知する
公開した記事の「未読ユーザーリスト」をクリックして未読のユーザーを確認します。「未読通知送信」をクリックし、未読のユーザーに閲覧を促します。
掲示板の編集
掲示板の編集・削除は掲示板の作成時同様、Google Workspaceの特権管理者を持つユーザーが行います。「掲示板の管理(ギアアイコン)」をクリックし、編集対象の掲示板をクリックします。
任意の入力エリアをクリックすると、閉じるボタンの他に「掲示板の作成/更新」「掲示板の削除」が表示されます。
掲示板を編集する場合は、必要事項を入力し「掲示板の作成/更新」をクリックします。掲示板を削除する場合は「掲示板の削除」をクリックします。掲示板を削除した場合、復元はできませんので、注意して行ってください。
誤って削除してしまった掲示板を復元するには費用がかかります。詳しくは弊社営業担当者までご相談ください。
その他の機能
掲示板や記事一覧でタイトルが長すぎて入りきらない場合、マウスカーソルを近づけることでタイトル名全てを確認できます。