リソースの表示設定
グループ選択パネル左端には「ルートグループ」「マイグループ」「最近選択したグループ」が表示されています。
ドメインの設定画面で「リソースを表示する」を選択するとこれらに加えて「リソース」を表示できます。初期設定では「リソースを表示しない」が選択されています。
「リソースを表示しない」を選択した状態
「リソースを表示する」を選択したときは
- リソースの「名前」で階層化して表示
- リソースの「タイプ」で階層化して表示
のどちらかを必ず選択する必要があります。両方を選択することもできます。
「リソースを表示する」を選択した状態
リソースの「名前」で階層化して表示
リソース名のハイフン(-)で階層化して表示します。階層化するためにはリソース名をハイフン(-)で区切る必要があります。(例:PC-持ち出し用PC1)
この例のように、リソース名に「PC-」をつけることで「PC」で階層化し、PCの配下にそれぞれのリソースがまとめられます。
情報:
ハイフン区切りは最大 5 階層までとなります。
ハイフンで区切らないリソースは「その他」でまとめられます。
リソースの「タイプ」で階層化して表示
リソースのタイプ(種類)で階層化して表示します。
この例のように、リソースの種類に「パソコン」を入力することで「パソコン」で階層化し、パソコンの配下にそれぞれのリソースがまとめられます。
予定作成・編集画面
ドメインの設定画面での設定内容は予定作成・編集画面での表示方法にも影響があります。
「リソースの「名前」で階層化して表示」を選択した場合
「リソースの「タイプ」で階層化して表示」を選択した場合
両方を選択した場合
「リソースを表示しない」を選択した場合
タイプで階層化して表示されます。
情報:
各ユーザーのグループ選択パネルで表示されるリソースは、リソース側の閲覧権限により異なります。閲覧権限のないリソースは表示されません。