Gmail では、すべてのメールが迷惑メールフィルタを回避することを保証しておりません。
また、迷惑メールの判定アルゴリズムも常に更新を行っているため、以前は問題なかったメールが迷惑メールと判定されてしまう場合もございますので予めご了承ください。
▼迷惑メールとして処理された際の対策
迷惑メールとして認識されにくくするための対策としては、以下の方法がございますのでご活用ください。
【ユーザー毎の対策】
(a) 誤って迷惑メールと分類されたメールについては、迷惑メールのマークを解除できます。該当メールをチェックオンとし、上部に表示される [迷惑メールではない] ボタンをクリックして送信先のメールを承諾することを Gmail に通知します。(数回繰り返していくことで Gmail が学習し、迷惑メールとして分類されにくくなります。)
(b) 迷惑メールとしたくない送信者のメールアドレスを [My コンタクト] の連絡先グループに追加します。
(c) フィルタを作成し、条件に対して「迷惑メールにしない」のフィルタを設定します。
なお、Gmail 右上の歯車アイコン > [設定] > [ラベル] 画面において [迷惑メール] の項目を [未読の場合は表示] としておくと、迷惑メールがない場合はラベルが非表示となり、迷惑メールがある時のみラベルが表示されるようになりますので、迷惑メールの有無を即座に確認できるようになります。
【管理コンソールでの対策】
(d) 以下のヘルプ記事を参考に、ホワイトリストを登録します。
・Gmail で IP アドレスをホワイトリストに登録する
※ 迷惑メールとしたくないドメインのメールサーバーの IP アドレスを登録してください。
(e) 以下のヘルプ記事を参考に、特定のドメインやメールアドレスを承認します。
(f) 中継サーバーが存在する場合は、中継するすべてのサーバーの IP アドレスを受信ゲートウェイに設定します。
なお、管理コンソールでドメインレベルでの対策を行っていても、ユーザーレベルでの対策が必要となる場合もございます。
【管理者コンソールでの対策】を実施いただいても問題が解決しない場合は、【ユーザー毎の対策】を実施いただくことをお勧めいたします。
▼迷惑メールとして処理された理由
迷惑メールに振り分けられたメールを開くと、理由について簡単に説明するメッセージが表示されます。
このメッセージ以上の情報は公開しておりませんので予めご了承ください。
当サポートは弊社より Google Workspace をご契約いただいたお客様へサポートを行っております。
ご契約いただいていない法人・個人様へのサポートには対応しておりません。